Clever Apple English

海外大学、大学院留学を目指す方のための英語

MENU

Study abroad diary③ My second IELTS exam

Hi! I'm Clever Apple!!

 

Today, I will write about my study at Wollongong university in Australia.

 

Today's topic is about 'My second IELTS exam'.

 

 

f:id:Cleverapple:20211227141941j:plain

 

In 2019, I took an IELTS exam, but I couldn't meet the academic requirements to enter a university in Australia.

Then, I made some learning strategies and studied hard for about 4 months.

 

Please see this article below about my first IELTS exam!

 

■Please also see this!■
 
There are some other articles about my strategies for IELTS, so please also check them!!
 
 
 
 
In August 2019, I sat for an IELTS exam again.
 
 
I went to my university, Aoyama Gakuin University, by train.
 
After my first IELTS exam, I found that I could take the test at my university!!!
 
 
 
If you are a university student and you are going to take the exam, you should do that at your university!
 
The 2 main reasons are ①You can concentrate on the exam without being nervous and ②You may get a refund from your university.
 
 
 
In terms of the first reason, I didn't feel nervous because I was familiar with the campus.
 
I had used the classroom for the test about 100 times and I felt relaxed there.
 
Also, all test takers were students of the university, and I saw some of my friends.
 
Being able to take the test without being nervous is a great advantage for test takers!!
 
 
 
 
 
The other merit is about a refund. It depends, but you may get a refund from your university if you get a high score on IELTS! 
 
 
I got about 50 or 100 dollars (I'm sorry, I don't remember the exact number...) after the test!! For students, it is a lot!
 
If you can take IELTS at your university, I strongly recommend to do that!!
 
 
 
 
Anyway, I took the test for the second time.
 
This time, I made use of my previous experience and I had a lot of foods in the morning, so I didn't feel hungry during the test time haha.
 
 
After writing (the task1 was about line chart), reading, and listening tests, I took a speaking test.
 
 
As I mentioned before, the examiner was a teacher of a free trial lesson by a study abroad agency that I participated in!!
 
 
Please check this article in detail!
 
■Please also see this!■
 
 
About the speaking test, I took the test in a best situation, which are ①at the place I know well and ②with an examiner I know.
 
In the speaking exam, the part 1 was about daily conversation, the part 2 was about 'a celebrity you want to see, and the part 3 was about the influences of celebrities.
 
I didn't prepare the answers for these questions, but I managed to get it done.
 
 
 
 
Next month, I checked my scores online, and they were....
 
 
 
Listening 6.0 Reading 8.0 Writing 6.5 Speaking 7.0 Overall 7.0
 
These scores meet the academic requirement needed to enter an Australian university, which is 'each score is 6.0 or above and the overall is 6.5 or above'.
 
 
I read a wordbook on a train, borrowed almost all of the books on IELTS from the library, and studied hard and finally, all the hard work paid off!!!
 
 
In this way, I passed the first barrier, 'IELTS'.
 
In the next article, I will write about 'my application to universities'.
 
 
Good luck with the exam :)

オーストラリア大学院留学体験記③ 2回目のIELTS受験編

こんにちは!Clever Appleです!!

 

今日は私の留学体験記について書いていこうと思います!

 

3回目の今回は、「2回目のIELTS受験について」です!

 

f:id:Cleverapple:20211227141941j:plain

 

 

2019年5月、一度目のIELTS受験に完全に敗北した私は、そこから約4か月、自分で作り出した新しい勉強法で、猛勉強します。

 

私の初めてのIELTS受験の体験談については、こちらの記事をご覧ください!

 

 
この他にも、私が実践した勉強法について書きましたので、他にも興味があれば、ご覧ください!!
 
 
 
 
その後、迎えた8月のテスト受験日.....
 
私は、朝から電車で、母校である、青山学院大学に向かいます。
 
なんと、数年通い、慣れ親しんだキャンパスが受験会場になっていることを2回目にして初めて知ったのです!笑
 
 
 
今、大学生で、IELTSを受験しようと考えている方には、是非、ご自身の通う大学でのIELTS受験を強くオススメします!
 
 
なぜなら、①緊張せずテストに取り組むことができるから ②大学によってはキャッシュバックがあるから です!
 
 
 
 
一つ目の、緊張感に関しては、一回目の全然知らない「日本橋」の会場よりも、緊張の度合いが全然違いました!!
 
試験会場の教室も、大学の授業でいつも利用している、100回は来た教室です!リラックスしてテストに挑むことができました笑
 
周りの受験生も、同じ大学の学生のため、親近感がわくし、もしかしたら知り合いを見つけることができるかもしれません!
 
極度に緊張せず、テストを受験できるというのは、大きなメリットだと思います!
 
 
 
 
もう一つの、キャッシュバックについては、大学によっては、IELTSである程度以上の点数を取ると、大学から補助金がでることがあります!
 
私も、5000円か1万円(すみません、どっちか忘れました...)をテスト後に大学から頂くことができました!学生には、大きなお金です!
 
みなさんも、受験地にある場合は、ぜひご自身の大学を選んでみてください!
 
 
 
 
とまあ、2回目にして、最後の受験をすることになります。
 
 
2回目は、前回の反省を活かし、「朝ごはんを多く食べる」を実践し、空腹を感じることなく、テストに集中することができました笑
 
 
 
ライティング(タスク1では、折れ線グラフの問題が出題されました!)、リスニング、リーディングと進み、最後はスピーキングのテストです。
 
前にも少し書きましたが、このスピーキングの面接官の方が、ある留学エージェントのライティング無料体験レッスンに参加した時の講師の方でした!!
 
詳しくは、こちらの記事をご覧ください!
 
 
 
スピーキングに関しては、「よく知っている場所+面接官」という最高のコンディションで受験することができました!
 
パート1は、よくある日常会話、パート2は会ってみたい外国人、3は、有名人の倫理的な社会への影響についてでした。
 
答えを用意していなかったものの、なんとか乗り切りました!
 
 
 
 
そうして迎えた9月、試験結果をオンラインで確認すると......
 
 
 
 
Listening 6.0 Reading 8.0 Writing 6.5 Speaking 7.0 Overall 7.0
 
と、大学院に入学するための条件である、「すべての技能で6.0以上、overall 6.5以上」をクリアすることができました!!!
 
 
毎日大学に行く電車の中で単語を勉強したり、図書館の問題集をほぼ全部借りて解いたり、本当に大変でしたが、頑張った甲斐がありました!
 
 
こうして、ようやく留学のための第一の関門である、「IELTS受験」を無事終了したのでした。
 
 
次回は、「大学院の出願」について書こうと思っています!
 
 
楽しい英語学習を!!

American culture ① 'Santa Claus'

Hi! I'm Clever Apple!! Today, let's learn about a relation between Santa Claus and American culture!! 

 

f:id:Cleverapple:20211225154752j:plain

 

 

This picture was taken in a Western-style building in Yokohama in 2018.

 

I was impressed by the lovely scent of decorated hyacinths and bought some at a flower shop.

 

You can see some Christmas decoration of various countries, and all buildings are free admission!!

You should go there, if you have a chance to visit Yokohama!!

 

 

■Outline■
 ・This article is about a relation between Santa Claus and American culture.

・Please read this if you are interested in American culture!
 
 

1. Where is Santa Claus from?

 

Do you know where Santa Claus is from??

 

Generally, it is said that he is from the Arctic.

 

The Arctic was chosen as Santa Clause's home by a "Father of an American cartoon", Thomas Nast.

 

He chose the Arctic, because 'it doesn't belong to any countries, it is equally far from all countries, and children can't peep at the home' (Wakabayashi, 2010).

 

 

However,  some people claim that 'Santa Clause village' in Northern Europe is the home of Santa Claus just because it is next to the Arctic, and have started to use the image for their business (Wakabayashi, 2010).

 

 

It is sad that the original idea of Nast was ignored and Santa Clause has been used as business, but those countries are shrewd....

 

 

 

 2. Why is Santa Clause in red and white?

 

I think almost all of people have an image that Santa Claus is in red and white, has white beard, and always smiles.

 

Then, where does this typical image come from????

 

 

The answer is that 'Coca-Cola created this typical appearance of Santa Clause as a sales strategy'!!

 

 

In 1931, Coca-Cola had an American artist, Haddon Sundblom, draw a picture of Santa Clause attired in red and white, which are Coca-Cola's trademarks, and this picture was used to sell Coca-Cola in winter (Ogiwara, 1997).

 

I was really surprised at the fact that Santa Clause had worn colorful clothes (Ogiwara, 1997)!

 

 

When I hear the phrase 'Christmas', I personally think of Coca-Cola, not Pepsi.

 

I think I'm influenced by the advertisement of  Coca-Cola, because 'the Coca-Cola and Pepsi's ingredients and the taste of coke are nearly the same' (Iyengar, 2011).

 

On Christmas, I ate a lot of meals and I have a stomachache now......

 

Please enjoy your holidays!!

 

 

 

 3. Summary

 ・This article is about Santa Claus and American culture.

・Please let me know some interesting books about Christmas!
 
 Reference list

     Iyengar, S. (2011). The art of choosing (1. Trade ed). Grand Central Publishing.

     Ogiwara, Y. (1997). Santakurosugakunyumon. Koubundou.

     Wakabayashi, H. (2010). Kurisumasunobunkashi. Hakusuisya.
 
 
Belated happy holidays :)

アメリカ文化① 「サンタクロース」

こんにちは!Clever Appleです!!今日はクリスマスということで、現在のサンタクロース像とアメリカの関連について学んでいきましょう!

 

f:id:Cleverapple:20211225154752j:plain



この画像は2018年に横浜・山手にあるクリスマス仕様の西洋館巡りをした時の画像です!

 

私は、多くの白いヒヤシンスで飾り付けられた部屋が、とてもいい香りで包まれているのに感動し、次の日、ヒヤシンスを購入しました笑

 

世界各国のクリスマスの飾りつけを見ることができ、全館入場料も無料なのでおすすめです!近くに訪れた際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

 

■この記事のまとめ■
・サンタクロースと、アメリカの文化との関連についての記事です。

・サンタクロースについて興味がある方は読んでみてください!
 
 
 

 1. サンタクロースの出身地は?

みなさんは、サンタクロースの出身地がどこだかご存じですか?
 
 
 
一般的には、サンタクロースは「北極」出身とされています。
 
この「設定」については、「アメリカ政治風刺画の父」と呼ばれる、トーマス・ナストが大きく関連しているそうなのです。
 
 
ドイツに生まれ、その後、アメリカに移り住んだトーマス・ナストは、サンタクロースの故郷を、「北極」として描いたそうです。
 
それは、「北極がどの国にも属せず、どの国からも同じように遠く、子どもたちにのぞき見される心配がない」という理由から(若林、2010)だそうです。
 
 
 
しかし、北欧のテーマパークである「サンタクロース村」は、「北極に近い」という理由で、自分の国がサンタクロースの故郷であると主張し、商売に利用するようになった(若林、2010)ということです。
 
 
ナストが、世界中の子どもたちを平等に扱った心遣いのようなものが無視され、商売に利用されるようになったというのは、なんだか悲しいですが、それを利用しようとする国も強かですね.....笑
 

 2. サンタクロースの服は、なぜ赤と白なのか?

 

町や本などで見るサンタクロースのイメージは、赤と白い服を着て、長い白髭を生やした、優しそうなおじいさんというのが大半ではないでしょうか。

 

では、この典型的な「サンタクロース像」はどこから来たのでしょうか。

 

 

 

実は、サンタクロースのこの「赤と白」というのは、コカ・コーラ社の広告戦略によるもの」なのだそうです!

 

 

 

1931年、コカ・コーラ社は、冬にもコーラを売るために、販売促進のキャンペーンとしてサンタクロースを起用し、ハッドン・サンブロムというアメリカの画家を雇ったそうです。そこで、コカ・コーラの公式商標である、「赤と白」を使って、サンタクロースを描かせた(荻原、1997)そうです。

 

それまでは、サンタクロースは色んな色の服を着ていた(荻原、1997)そうですから、驚きですね!

 

 

私は、個人的に、クリスマスは、ペプシのコーラというよりも、コカ・コーラのコーラのイメージがあります。

 

ペプシコカ・コーラのコーラの原料と味はほぼ同じ」(アイエンガー、2010)ことを考えると、私のクリスマスのコーラのイメージに関しては、コカ・コーラの広告のイメージが浸透しているのでしょうね笑

 

 

 

私は、昨日のクリスマスイブに、自分で作ったローストビーフなどの料理を食べすぎ、今、お腹の調子がよくありません...笑

 

みなさんも、食べすぎ、飲みすぎには注意しながら、楽しいクリスマスをお過ごしください!!

 

 

 3. まとめ

・今回は、私が興味深いと感じた、「サンタクロース」とアメリカ文化の関連について書いてみました!

・クリスマスを楽しむ人も、そうでない人も、面白いなと思っていただけたら幸いです!

 

 参考文献

荻原 雄一『サンタクロース学入門』(高文堂出版社、1997年)
シーナ,アイエンガー著、櫻井 祐子訳『選択の化学』(文藝春秋、2010年)
若林 ひとみ『クリスマスの文化史』(白水社、2010年)
 
 

楽しい英語学習を!!

 

 

The reasons I started this blog

Hi! I'm Clever Apple!!

 

Today, I will write about 'The reasons I started Hatena blog'.

 

 

Probably, you think that 'What is Clever Apple?'.

 

I named it Clever Apple after one of my friends' name, because I wanted to name my blog from my own name, but the ideas were not so cool.

 

 

 

I started to write this blog about 1 and half month ago, and I had 3 reasons for them.

 

The reasons are ①I'm on summer vacation now  ②to provide some useful information for prospective overseas students and ③for my experiences as a sender of information.

 

 

In terms of the first reason, as I wrote about it before, I'm studying TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) at Wollongong university in Australia.

 

The course began from March in 2021, and the second semester ended in this November, so I'm on summer vacation now.

 

I wanted to start something new during the summer vacation, and I thought it was interesting to write a blog after reading my friends' blogs. 

Then, I started this blog from this November.

 

 

 

 

About the second reason: 'giving information', I got a lot of information about IELTS exam (this test score is used as an academic requirement to enter uni) and studying abroad from some of my friends. I really appreciate it!!!

 

Also, my experiences of studying abroad may be different from many other overseas students. I had some bad experiences and I struggle to overcome them. I'll write about the experiences sometime.

 

I think some Japanese overseas students may take the same path as well, so I'm writing articles as 'advice for the old me'.

 

 

It took a lot of time to find some efficient and effective strategies to improve my English skills to meet the academic requirement. I also spent many days to overcome my difficulties.

If my articles will help you even just a little, I'm soooooo happy.

 

I wrote/will write articles that help you spend less time to overcome the difficulties.

 

 

 

 

The final reason is for my own experience as a provider of information.

 

I've heard that 'People seem to have freedom to choose, but they actually choose from limited choices that were made by someone. If you want to get real freedom, you have to create something to increase your choices'. 

I'm sorry, I don't remember where I heard this...

 

 

I have never used social media, including Twitter and Instagram, and had less opportunities to send information.

 

As a medium to offer information what I learned, I chose a blog.

 

Only one and half month passed since I started this blog, but I'm really enjoying writing  as a 'sender of information', not a 'consumer of information'.

 

They are the 3 reasons I started this blog.

 

 

 

You will have not only good but bad experiences of English learning, but I'll make an effort to maximize the percentage of your 'good experience'.

 

Thank you always for reading my articles.

 

 

Enjoy your English learning :)

 

 

私がブログを始めた理由

こんにちは!Clever Appleです!

 

今日は、私がこのはてなブログ」を始めた理由について話したいと思います。

 

 

 

最初に、私の記事を見てくれた方は、「クレバーアップル」ってなんだ?と感じたと思います笑

 

これは、最初は自分の名前からブログ名を作ろうと考えたのですが、ダサい名前しか思いつかなかったため、親しい友人の名前の漢字の意味を、そのまま英語に訳したものです。

 

 

 

私は、約1か月半前にブログを始めたのですが、その理由は大きく3つあります。

 

それは、①大学院の夏休みで時間があるから ②過去の自分と未来の留学生への情報提供 ③情報の発信者としての経験です。

 

 

まず、1つ目の時間に関しては、何度か話したことがあるように、私は現在オーストラリアのウーロンゴン大学大学院で、Master of Education (TESOL)(英語教授法)の修士を取るため勉強中です。

 

コース自体は、2021年の3月から始まったのですが、11月に2学期目が終わり、今は2月下旬までの夏休みを楽しんでいます。

 

何か新しいことをしたいと考えていた私は、友人のブログを見て、「面白そうだな」と思い、11月から、このブログを始めました。

 

 

 

 

次に、2つ目の情報提供についてですが、私は留学準備のためのIELTS受験で、幸運なことに、IELTS受験をしたことがある友人が何人かいたため、生の体験談・貴重なアドバイスを聞くことができました!本当にありがたい限りです。

 

また、自分自身の留学経験では、つらいことが何度かありました。この経験については、また他の記事で書いていくつもりですが、他の人にとっては「なんともない」ことでも、私にはつらかった。

 

「自分のような経験をする人が他にもいるだろう」と思い、「過去の自分へのアドバイスのような形で、日々記事を書いています。

 

 

留学のために何時間もかけて編み出した、「効率的」だと思う勉強法、実際に留学をしてみて、直面するであろう「つらい経験」を乗り越える方法が、これからの留学生にとって役立つことがあれば、これ以上の幸せはないです。

 

自分が苦労したことについて、これからの留学生にとって「出来るだけ短く」なるように書いてきた/書いていくつもりです。

 

 

 

最後に、3つ目の発信者としての経験についてです。

 

 

どこかで聞いた話で、「人は、自由に選択しているように見えて、それは限定された選択肢から選ばされているだけにすぎない。本当の自由を手にしたいのであれば、消費者ではなく、作り手にまわるしかない」というものがあります。(どこの誰の話かは覚えていません... ごめんなさい...)

 

私はインスタグラムやTwitterを利用したことがなく(これから経験として始めてみるのもありかなと思っています。)、自分で情報を発信する経験がありませんでした。

 

自分が学んだことをアウトプットする場として、このブログを始めました。

 

現在、先ほど書いたように、ブログを始めてからまだ1か月半程しか経っていないですが、「情報の消費者」ではなく、「情報の発信者」としてのブログでの経験が、自分にとって新鮮で、本当に楽しいです!

 

 

 

英語学習は、つらいことも、楽しいこともたくさんあります。

 

私の記事を見てくださっている英語学習者の方にとって、「楽しいこと」の割合が最大になるよう、これからも記事を書いていくつもりです。

 

 

稚拙で分かりづらい文章を最後まで読んでくれている方々には、本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

不慣れなことも多く、「こいつの記事つまらないな」と思うこともあると思いますが、これからもどうぞ応援よろしくお願いいたします。

 

楽しい英語学習を!:)

DMM英会話 講師歴3年以上の講師に利用法を聞いてみた!

こんにちは!Clever Appleです!!

今回は、267時間(2021年12月現在)のDMM英会話での経験と、3年以上講師をしている先生からのアドバイスから、効果的なDMM英会話の利用方法をご紹介したいと思います!

 

大きく分けて、①私の体験談 ②授業前の設定 ③効果的な利用方法 について解説していきます!

 

f:id:Cleverapple:20211218094407p:plain

                                                                            DMM英会話より引用 https://eikaiwa.dmm.com/ 

 

 

■この記事のまとめ■
 ・DMM英会話を最大限使って、英語力を伸ばすための記事です。

 ・今、DMM英会話を使って勉強している方、これからDMM英会話を使ってみたいという方に読んでいただきたいです!

・DMM英会話以外のオンライン英会話を利用している方にとっても、使える情報があるかもしれません!

                        

 

 

 

 0. 私のDMM英会話失敗談

                           

まず、最初に私自身のDMM英会話の失敗談をご紹介します。これから始める方に、同じ過ちを繰り返してほしくないからです...笑

 

私は、大学2年生の時に、自分の英語力に悩んでいた時、ある友人から、「DMM英会話というオンライン英会話サービスがあるよ!」と教えてもらい、25分間の2回の無料体験をしてみました。

 

中学、高校と英語を人並に勉強していた私は、「まあなんとか話せるだろう!」とウキウキで体験レッスンに臨みます。

 

 

 

結果は、見事撃沈....

先生が何を言っているのかチンプンカンプン、私の話す英語もチンプンカンプンです笑

 

 

ここでビビってしまった私は、「オンラインが緊張するなら、対面の英会話教室に通おう!」と思い立ち、2018年の1月から、6月までの半年間、【シェーン英会話】 に通うことにします。

 

シェーン英会話を選んだ理由は、①高校の恩師も通っていたから ②イギリス英語を学べるから です。

 

イギリスの英語アクセントが好きな私は、シェーン英会話で好きな時間を予約し、大学帰りにイギリス人の先生と楽しく英語を学びました。

 

最後のレッスンに、お世話になった先生に手紙を書いたのですが、先生は、「こんなこと初めてだ!」と喜んでくれて、当時私がアルバイトをしていたファミレスに遊びに来てくれたときは本当に驚きました!笑

 

 

話が脱線しました...笑

こうして、私は、DMM英会話でレッスンする準備がやっと整いました。

 

「こんなに英語できないやついるのか?笑」といった感じですが、私のDMM英会話の失敗は、主に①アクセントの強い先生を選んでしまったこと ②友達に勧められるがまま、「フリートーク」を選んでしまったことです...

 

これに関しては、下のパートで詳しくお話します!

 

 

 

 

 

 1. レッスン前の設定について
 
DMM英会話では、レッスン前に、①レッスン内容 ②レッスン前の自己紹介の有無 ③文法や発音が間違っていた時の指摘 ④その他の希望 を設定します。
 
 
①のレッスン内容は、1. フリートーク 2.  オリジナル教材 3.出版社教材から選ぶことができるのですが、前のパートで書いたように、私は、英語が全然話せないときに「フリートーク」を選んで失敗しました...笑
 
講師歴3年以上の、私がよく予約する講師の方のオススメは、初心者の方には、2. オリジナル教材の「会話」(Conversation)中級レベルの学習者の方は、「テーマ別会話」(Conversation Topics)上級者の方には、デイリーニュース、または、教材ではなく、「フリートークだそうです!!
 
私は、今は、「フリートーク」しか利用していないですが、色んな教材を試してみるのもアリだと思います!
 
 
次に②自己紹介の有無ですが、これはどちらでもいいと思います
私は、「フリートーク」を利用するため、自己紹介を行い、そこから話を広げる形で楽しんでいます。
 
 
③の「文法や発音の指摘」に関しては、初心者の方は、「指摘しない」慣れてきたら、「指摘してもらう」が良いと思います
 
英語が苦手な方は、まず英語を楽しむことでモチベーションを上げ、英語に慣れてきたら、間違った発音や文法を直してもらった方が、長期的には楽しく英会話を続けられると思います!
 
 
最後に、④「その他の希望」については、何か希望がない限り、書く必要はないと思います。
 
私の友人は、スペイン語を勉強していて、スペイン語圏の先生を予約し、スペイン語でレッスンを受けているそうです!
 
英語以外にも学びたい言語があれば、挑戦してみるのも、いいかもしれません!
 
 
 
 2. オススメの使い方
 
最後に、私個人のDMM英会話のおすすめの使い方をご説明します!
 
 
1つ目は、「スタンダードプラン」を利用することです。
 
私の場合、金銭的に余裕がないので、料金の高い、「プラスネイティブプラン」を利用していませんが、今のところ不自由なく、楽しく英語を学べています!
 
スタンダードプランで予約できる先生方も、先生によりますが、「ネイティブスピーカーの英語と変わらない」と思います。
 
 
上で話したように、私は、初回の体験レッスンで、アクセントの強い先生と当たってしまい、撃沈しました...
 
私の個人的なオススメは「フィリピン人の先生」です!強いアクセントもなく、ネイティブの英語話者と全然変わりません!
 
 
特定の英語のアクセントを身に付けたい方以外は、「スタンダードプラン」でよいと共います。
 
 
また、ネイティブ英語を話す必要がない理由については、こちらをご覧ください。
 
 
 
 
2つ目は、「評価が、4.9以上の同じ先生を何度も予約する」です。
 
DMM英会話では、5.0を最高とする、先生の評価を見ることができるのですが、私は「4.9」以上の先生を選ぶことにしています。
 
先生によっては、とても素晴らしいレッスンをするのに、話を聞かない生徒が授業を全部無視した挙句、低い評価をつけることで、一時的に評価が下がってしまっている先生もいます。
しかし、私の経験からは、評価が4.9以上の先生の授業は基本的に素晴らしいです!
 
 
また、気に入った先生をお気に入り登録し、何度も同じ先生を予約することをおすすめします!
その理由は、前にも述べたように、自己紹介をする手間が省け、「フリートーク」の場合、深い話をすることができるからです!
 
初対面の先生といきなり「日本の少子化問題についてどうおもいますか?」などと聞くのはためらわれますよね笑
 
何度も会話を繰り返すことで、緊張もしなくなってくると思います!!
 
 
人気の先生だと、予約がすぐに埋まってしまい、簡単に予約することができません...
 
本当に気に入った先生がいたら、「何曜日の何時くらいに、いつ予約のスロットを空けるのか」ということをこまめに確認するのもオススメです!!
 
 
 
 
3つ目は、「フリートーク」の場合、「話す内容を考えておくこと」が大事です。
 
先生によって、自己紹介から自然な流れでフリートークを始める先生もいれば、「今日話したいことある?」質問してくる先生もいます。(私は前者が好きです笑)
 
私の場合、基本、先生自身の趣味のことや、出身国の質問や、おススメの観光名所などを聞いています!
他にも、聞きたいことがあれば、あらかじめ準備しておくといいと思います!
 
 
 
 
最後は、「毎日大体同じ時間に予約する」ということです。
 
人は、最初はモチベーションが高くても、悲しいかな、だらけてしまうものです...笑
 
 
私も、毎日続けよう最初は思っていましたが、時々、「今日は~をしなくてはいけないからやらなくていいや!」とサボってしまった時期がありました。
 
みんな「やる理由」を探すのは、難しいけれど、「やらない理由」を見つけるのは天才的です笑笑
 
 
そこで、「予約する時間」を決めてしまい、ルーティーン化することで、サボるのを防ぐことができます!
 
 
他にもオススメの使い方やオンライン英会話があれば、ぜひ教えてください!!
 
 
 

 

 

3. まとめ

 

今回は、DMM英会話の効果的な利用法についてご説明しました!

 

具体的な方法は、①自分のレベルにあった教材を利用する ②スタンダードプランを利用する ③評価が4.9以上の先生を何度も予約する ④話す内容を考えておく ⑤同じ時間に予約する です!!

 

 

楽しい英語学習を!!  :)